重要文化財 五百羅漢図のうち第40号幅
吉山明兆筆
南北朝時代・至徳3年(1386) 京都・東福寺蔵
※展示期間:4月18日[火]〜5月7日[日]
重要文化財 五百羅漢図のうち第20号幅
吉山明兆筆
南北朝時代・至徳3年(1386) 京都・東福寺蔵
※展示期間:3月28日[火]〜4月16日[日]
重要文化財 五百羅漢図のうち第1号幅
吉山明兆筆
南北朝時代・至徳3年(1386) 京都・東福寺蔵
※展示期間:3月7日[火]〜3月27日[月]
京都の大禅宗寺院、東福寺初の大規模展覧会!!
明兆《五百羅漢図》を、修理後現存全幅初公開!!
京都を代表する禅寺のひとつ、東福寺。その東福寺の絵仏師・吉山明兆(きっさん・みんちょう)による《五百羅漢図》(重要文化財)の修理完成を記念し、寺宝をまとめて紹介する初の特別展。
東福寺は、鎌倉時代前期に摂関家の実力者であった九条道家の発願のもと、開山として円爾(えんに)を招いて建立された禅宗寺院。その名は奈良の「東大寺」と「興福寺」に一字ずつ取ったもので、京都五山のうちのひとつとしても知られている。後世では「伽藍面(がらんづら)」と呼ばれるほどの巨大伽藍を誇り、禅宗美術を語るうえでは外せない名品が数多く現存している点でも注目される。現在国指定を受けている文化財の数は、本山東福寺・塔頭合わせて国宝7件、重要文化財98件、合計105件におよぶ。
本展では、東福寺創建の歴史のみならず、「画聖」とも崇められた絵仏師・明兆による作品群に着目。とくに14年の修理を終えた明兆の若き日の大作《五百羅漢図》の現存する全47幅が公開されるのは史上初。鎌倉から南北朝時代に火災により伽藍が焼失、その復興運動と連動する形で3年以上をかけて制作されたとされる本作。縦170cmを超える巨大な画面が並ぶ空間は圧巻だろう。また合わせて、雪舟の《慧可断臂図》(国宝)への影響も指摘される《達磨・蝦蟇鉄拐図》(重要文化財)や、縦辺326.1cmという驚きのスケールの《白衣観音図》(重要文化財)など、円熟期の傑作も展示される。
2023年3月7日[火]〜5月7日[日]
9時30分~17時(※入館は閉館の30分前まで)
休館日/月曜 ※ただし3/27[月]と5/1[月]は開館
東京国立博物館 平成館
展覧会公式サイト https://tofukuji2023.jp/
特別展「東福寺」
国宝 無準師範像 自賛
中国 南宋時代・嘉熙2年(1238) 京都・東福寺蔵
展示期間:3月7日[火]〜4月2日[日]
重要文化財 達磨・蝦蟇鉄拐図 吉山明兆筆
室町時代・15世紀 京都・東福寺蔵
展示期間:3月7日[火]〜4月9日[日]
重要文化財 白衣観音図 吉山明兆筆
室町時代・15世紀 京都・東福寺蔵
展示期間:4月11日[火]〜5月7日[日]
重要文化財 遺偈 円爾筆
鎌倉時代・弘安3年(1280) 京都・東福寺蔵
展示期間:4月4日[火]〜5月7日[日]
会場は、応仁の乱による戦禍を免れた巨大な仏像や書画類など、東福寺が誇る貴重な文化財の数々を全5章で構成。東福寺を開いた円爾は中国に渡り、南宋における禅宗の重鎮・無準師範(ぶじゅんしばん)に学んだ。南宋の皇帝から下賜された色鮮やかな僧衣をまとう頂相(ちんぞう、禅僧肖像画)である《無準師範像》(国宝)は、無準が自身で賛を入れ、円爾に仏法相伝の認可状として与えたもの。
中国で禅を学んだ円爾は、日本に戻ると数多くの仏教文物をもたらす。円爾と中国の仏教界の交流は帰国後にも継続し、そうした対外交流は聖一派の禅僧にも継承された。円爾がもたらした宋王朝勅纂の百科事典『太平御覧』(国宝)や、円爾が臨終に書き遺した《遺偈(ゆいげ)》(重要文化財)、円爾の孫弟子・虎関師錬(こかんしれん)の書と伝えられる《虎 一大字》といった文物の数々から、東福寺の創建と、海外交流の一大拠点として発展した東福寺の役割にも光を当てる。
ほかにも、仏師・運慶(平安時代末期〜鎌倉時代初期に活躍)の作風に極めて近いと言われる《四天王立像のうち多聞天立像》や、1881(明治41)年に消失した東福寺旧本堂に安置されていた216.5cmにも及ぶ旧本尊の左手《仏手》も、展覧会初公開。
さらに、東京会場の見どころのひとつとして、巨大伽藍の一部が再現され、そのスケールと臨場感が体感できるのも大きな魅力。
禅宗美術を語るうえでは見逃すことのできない巨大名品の数々。ぜひともその目で確かめてほしい。
無料観覧券プレゼント
読者アンケート「東福寺展で楽しみにしているもの・こと3件」を添えて、Web美庵編集部(LDQ03330@nifty.com)宛、メールにてご応募ください。抽選で5組10名様に無料観覧券をプレゼントいたします。なお、当選は発送をもって代えさせていただきます。
虎 一大字 虎関師錬筆
鎌倉~南北朝時代・14世紀
京都・霊源院蔵
※通期展示
(右)仏手
鎌倉~南北朝時代・14世紀
京都・東福寺蔵
※通期展示
(最右)四天王立像
のうち多聞天立像
鎌倉時代・13世紀
京都・東福寺蔵
※通期展示
2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.