招待券プレゼント
読者アンケート「本展“大阪の日本画”で注目している画家と作品」を添えて、Web美庵編集部(LDQ03330@nifty.com)宛、メールにてご応募ください。抽選で5組10名様に招待券をプレゼントいたします。なお、当選は発送をもって代えさせていただきます。
浪速の個性が展示室を賑やかに彩る。大阪の街で育まれた近代日本画、初の大規模展!!
大阪は、商工業都市として発展する一方で、東京や京都とは異なる独自の文化圏を形成し、個性的で優れた美術作品を生み出してきた。市民文化に支えられた近代大阪の美術は、その大きな経済力を背景に、高い教養をもつ富裕層らが美術品を求め、江戸時代からの流れをくみつつも伝統にとらわれない自由闊達な表現を花開かせた。
これは、東京や京都の画壇の陰に隠れて、その独自性が見えづらかった大阪の日本画に関する史上初めての大規模展覧会といえるだろう。なんといっても魅力的なのは、出品作品の質。大阪中之島美術館が長年かけて収集したコレクションと、全国から集めた優品とをあわせた約150点(会期中、展示替えあり)、出品作家 50名を超える躍動する個性の集結する様は、まさに圧巻。
まずは、「悪魔派」と揶揄された妖艶かつ頽廃的な雰囲気をもつ人物を表現した北野恒富(1880-1947/きたの・つねとみ)の《宝恵籠》と《五月雨》。大阪における女性画家の先駆者にして上村松園とも並び称された島成園(1892-1970/しま・せいえん)の《祭りのよそおい》、女性像にモダンな感覚を取り入れた中村貞以(1900-1982/なかむら・ていい)の《失題》や《朝》など、急激に移り行く近代社会の市井の感覚を敏感に感じ取った多彩な人物画表現を見る。
大阪の文化をユーモラスに描き「浪速風俗画」を確立した菅楯彦(1878-1963/すが・たてひこ)の《阪都四つ橋》、その弟子で楯彦の作風を受け継ぐ一方、豊かな色彩感覚により同時代の風俗も積極的に描き、軽やかでユーモラスな作品を多く残した生田花朝(1889-1978/いくた・かちょう)の《天神祭》も見どころ。
新しい南画を主導した矢野橋村(1890-1965/やの・きょうそん)の《不動窟》は、もともと文人画や中国文化に対する素養のあった大阪の街を彷彿させる。
京都の四条派の流れをくみながらもあっさりとスマートな画風の平井直水《梅花孔雀図》(1860-大正年間/ひらい・ちょくすい)は、四条派の流れを組む「船場派」の特徴を示すもの。
大阪では江戸時代より女性画家が活躍していたことに加え、富裕層を中心に子女に教養として絵画を習わせる傾向が強く、多くの優れた女性画家が登場した。近代大阪を代表する女性南画家で多くの女性画家を育てた河邊青蘭(1868-1931 /かわべ・せいらん)の《武陵桃源図》にも注目したい。
本展に登場する画家たちの中には、明治時代以降、新聞社や出版社が多く集積した大阪での成功を全国から多くの画家たちが集まった。彼らは挿絵画家などとして勤務する一方で、展覧会に出品したり研究会に参加したりして活動していた。当時の大阪に暮らす人々がどのような画を求め、画家たちが大阪に惹きつけられたのはなぜなのか、大阪らしい作品が誕生した背景にも目を向けながら、その特色に迫ってゆく。
大阪の街で育まれた個性が、展示室を賑やかに彩る。知られざる大阪の文化を考える機会にもなるであろう絶好の機会。明治から昭和前期に生み出された、華やかで洗練された名品の数々を、じっくりと堪能されたい。
2023年4月15日[土]〜6月11日[日]
開館時間/10時〜18時
(金曜日は20時まで開館、入館は閉館30分前まで)
休館日/月曜日(5/1、6/5は開館)
東京ステーションギャラリー
展覧会公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202304_oosaka.html
※会期中、展示替えをおこないます
大阪の日本画
北野恒富《五月雨》
1938年、大阪中之島美術館
[展示期間:5/16~6/11]
中村貞以《失題》
1921年、大阪中之島美術館
北野恒富《宝恵籠》
1931年頃、大阪府立中之島図書館
中村貞以《朝》
1932年、京都国立近代美術館 [展示期間:4/15~5/14]
島成園《祭りのよそおい》
1913年、大阪中之島美術館
生田花朝《天神祭》
1935年頃、大阪府立中之島図書館
菅楯彦《阪都四つ橋》
1946年、鳥取県立博物館
河邊青蘭《武陵桃源図》
1908年、大阪中之島美術館
平井直水《梅花孔雀図》
1904年、大阪中之島美術館
矢野橋村《不動窟》
1951年、矢野一郎氏(愛媛県美術館寄託)
[展示期間:5/16~6/11]
2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.