D Q E

Gallery美庵 SNS

全国美術館企画展情報
アートニュースHEADLINE

Web美庵セレクション   全国美術館博物館企画展情報

国際展情報

EXHIBITION IN MUSEUM

かけじくかくもこのみ
伊藤晴雨「画家生活内幕咄」
渡邊水巴「省亭画談」

2023年4月29[土・祝〜6月25[日]

前期:4/29[土・祝〜5/28[日]

後期:5/30[火〜6/25[日] ※前期と後期で大幅な展示替あり

10時〜17(入館締切は午後4時30分)

休館/月曜

たばこと塩の博物館(2階特別展示室)

没後200年  江戸の知の巨星

大田南畝の世界

寝惚先生文

個人蔵[前・後期展示]

鎌倉太平(かまくらたいへいのいとぐち)

個人蔵[前・後期展示]

石崎融思画 大田南畝肖像

個人蔵[前期展示]

新宿のたばこ屋で学友・平秩東作の手引きで出された南畝の出世作「寝(ねぼけは生涯にわたる呼称に。

恋川春町画作「当世の大通需」の「なん(南畝のこと)」を主人公にした黄表紙。

美術館公式サイ https://www.tabashio.jp/index.html

江戸の知の巨星の本質を、しっかりと目に焼き付ける絶好のチャンス!!

 大田南畝(おおた なんぽ、1749-1823)。華やかな江戸の出版界の中心人物であり、当意即妙な狂歌の名手「蜀山人(しょくさんじん)」として、現代でも落語や時代小説などで知られている。平賀源内や山東京伝、喜多川歌麿や版元の蔦屋重三郎などと交流を持つ一方、幕臣としても秀でており、同時代の事件や風聞、歴史的な典籍など、見聞きしたあらゆる事物を書き残した功績は大きい。浮世絵や江戸文学の歴史ひとつとっても、南畝の記録なしには多くの事物が埋もれてしまったことだろう。

一話一言(いちわいちげん)

独立行政法人国立公文書館蔵[前・後期展示]

寸紙不遺(すんしふい)

国立国会図書館蔵[後期展示]

 戯作と並んで南畝のもうひとつ大きな看板が“随筆”。当時の随筆は、筆者の考えや思いといった内面を綴ったタイプのものではなく、耳目に留まった書物の記載や見聞、伝承などを記録したもの。とりわけ『一話一言』は、南畝の随筆として最も有名というだけでなく、江戸時代を代表する随筆。自分の数え六十歳の祝いの膳なども記録している。

 また南畝は、書物を借りては気づいたことを記入しつつ自ら写し取り、時に身近な人たちの手も借りて書写させ、蔵書に加えていた。さらに書物だけではなく紙片に記録したものを“貼込帖”という形で残し、それらを世の人に届けようと叢書を編纂した。『寸紙不遺』は、“どんな紙片もなくさない”という表題の通り、狂歌会や芝居関係のチラシ類まで、南畝の身近にあった紙片を貼り込んだもの。

近世奇跡考(きんせいきせきこう)

独立行政法人国立公文書館蔵[前期展示]

竹橋余筆(ちっきょうよひつ)

独立行政法人国立公文書館蔵[前・後期展示]

 南畝の探究心は幅広く、伝統的な事物から、庶民の風俗・習慣の歴史まで及んだ。『近世奇跡考』は、南畝と親しかった山東京伝の考証随筆。展示資料は南畝旧蔵で、南畝による多くの書入れがある。

 南畝の家は下級武士の家柄で、出世の道は険しいものだったが、自身の知識と機知で幕府の人材登用試験を突破し、数え46歳で幕府の文官に登用される。有能な幕臣として重用される傍ら、公務に関わる貴重な記録を残した。支配勘定を任ぜられた南畝は竹橋の書物蔵で、勘定所の帳面を整理することになった。『竹橋余筆』を見ると、帳面整理の合間に勘定所の古い記録を写しており、元禄末の全国のたばこ生産についても写し取っている。

沿海異聞(えんかいいぶん)

国立国会図書館蔵[後期展示]

葛飾北斎画  富嶽図(ふがくず)

太田記念美術館蔵[後期展示]

 筆まめな南畝は、自らが目撃・体験したこと、古い記録の筆写など多くの記録を残した。大量かつ詳細なこれらの記録は、この時代を知る資料として大変有用なものとなっている。南畝編『沿海異聞』は、日本沿岸に現れたり漂着した異国船や異国人、あるいは海外に漂流して帰国できた日本人などについて、その顛末を書き留めている。

 また、本展では南畝の様々な文化人との幅広い交流を示す資料を紹介。狂歌仲間はもちろん、戯作者の山東京伝、葛飾北斎や鳥文斎栄之に代表される浮世絵師、さらには歌舞伎役者まで、まさに江戸文化爛熟の中心人物といえる。図版の葛飾北斎画《富嶽図》は、北斎画の富嶽に南畝が賛を寄せた扇面。2人の合作は数多く残っている。

二国連璧談(にこくれんぺきだん)

西尾市岩瀬文庫蔵 [前・後期展示]

 本展は、たばこと塩の博物館らしく、南畝と深い関わりを持ったたばこ屋の平秩東作(へずつ とうさく)と蘭奢亭薫(らんじゃてい かおる)にスポットを当てる。

 東作は平賀源内と親しく、『二国連璧談』は源内とその愛童との恋愛事情を記した江戸版BL小説。本展では下書きにあたるこの資料と、出版に備え用意された稿本『連璧談』が出展される。

 《飲中八仙 跋》は、杜甫が8人の酒豪たちを詠んだ漢詩「飲中八仙歌」に取材する、葛飾北斎による揃物摺物のうちの一枚。長崎での薫のスケッチに基づいて北斎が描いたことがうかがえる。

 没後200年記念となる本展では南畝⾃筆の書物版本や⾁筆画版画など約180点を通して多角度的に奥深い南畝の業績を紹介するこの機会に江戸の知の巨星の本質をしっかりと目に焼き付けたい。

葛飾北斎画飲中八仙   跋(いんちゅうはっせんばつ)

太田記念美術館蔵[後期展示]

2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.