明治以降の重要文化財が一堂に会する機会に、「問題作」が「傑作」へと変わる歩みをたどる
今でこそ「傑作」の呼び声高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」だった…!! そうした作品が、どのような評価の変遷を経て、重要文化財に指定されるに至ったのかという美術史の秘密にも迫っていく展覧会。
東京国立近代美術館は、1952年に開館し、2022年に開館70周年を迎えた。本展では史上初、明治以降の日本画・洋画・彫刻・工芸の重要文化財のみで構成する。明治以降の絵画・彫刻・工芸については、2022年11月現在で68件が重要文化財に指定されているが、まだ国宝はない。本展ではそのうちの51点を集めて展示する。
まず日本画からは、狩野芳崖の《悲母観音》を挙げたい。近代絵画として初めて重要文化財に指定された作品だ。実はこの作品に描かれた赤子は、芳崖の初孫だという。芳崖は制作中に妻のよしを病で亡くしており、さらに彼自身にとってもこの作品が絶筆となった。一見、伝統的な仏画のようでありながら、個人的な生と死のドラマを孕んだ作品といえるのだ。そのほかの日本画では、全長40mに及ぶ横山大観の《生々流転》の全貌、わずか5日間で仕上げたものながらもそれまでの研究成果が凝縮し写実と装飾が見事に一致した傑作と高い評価を得た菱田春草の《黒き猫》、2022年に重要文化財に指定された 鏑木清方の三部作《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》なども展示する。
洋画では、萬鉄五郎《裸体美人》。東京美術学校の卒業制作において19人中16番目という低評価でもあったにもかかわらず、個性的な芸術家を輩出した大正期の記念碑的作品として、2000年に重要文化財に指定されている。また、当時の日本人にはとまどいをもって受け止められたものの、ドイツで学んだ油彩画の技術で伝統的な仏画と異なる陰影や遠近法を取り入れたリアルな描写が異文化交流の成果と評価された原田直次郎の《騎龍観音》、油彩画として初めて重要文化財に指定された高橋由一の《鮭》、今日では黒田清輝の名作として知られている《湖畔》、岸田劉生の《麗子微笑》なども目にすることができる。
狩野芳崖《悲母観音》 重要文化財
1888(明治21)年 東京藝術大学蔵
【展示期間4月25日~5月8日】
菱田春草《黒き猫》 重要文化財
1910(明治43)年 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)
【展示期間5月9日~5月14日】
2023年3月17日[金]〜5月14日[日]
※会期中展示替えがあります。
9時30分〜17時(金・土は〜20時、入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日 ※ただし3/27、5/1、5/8は開館
東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
東京国立近代美術館70周年記念展
重要文化財の秘密
公式ウェブサイト:https://jubun2023.jp/
問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
原田直次郎《騎龍観音》 重要文化財
1890(明治23)年 護国寺蔵(東京国立近代美術館寄託)
通期展示
新海竹太郎《ゆあみ》 重要文化財
1907(明治40)年 東京国立近代美術館蔵
通期展示
彫刻では、上野の西郷銅像などで知られる高村光雲の代表作であり、シカゴ万博に出品され、猿の左手に握られた《老猿》を展示。同作は、鷲を捉えようとして取り逃がし、その姿を睨みつける様子を表すとされるが、万博では日本館の隣にロシア館があり、鷲はロシアを仄めかすものだという。そこには、欧米列強に比肩しようとする明治期日本の姿を重ねることができる。ほかにも、発表当時の裸体表現への風紀取締りを避けるため、胸から太腿にかけて濡れた手拭いが肌に張り付いたように工夫された新海竹太郎の《ゆあみ》などを展示。
工芸は1990年代以降、明治期の「超絶技巧」というべき精巧な手わざが再評価されつつある。初代宮川香山の《褐釉蟹貼付台付鉢》は、すべてがやきものながら壺の上の渡り蟹が本物そっくり。しかし壺は奇妙に変形され、露わになった土の質感とだらりと流れる釉薬はグロテスクで、「日本趣味」を過剰にまとった「欧米向け土産物」として評価の低い時代が続いていたが、2002年に再評価され重要文化財に指定された作品。
同じ明治期の鈴木長吉《十二の鷹》は、1893年のシカゴ万博博覧会出品のために24人もの職人が動員された金属製の作品。羽の細部を精緻に表し、それぞれの年齢、体格の違いや気性までが正確に捉えられている。江戸時代以来の金工技術の粋を尽くした作と評価されてきたが、近年のX線調査で、当時導入されたばかりの電気メッキが用いられている可能性も出てきた。色とりどりの繋ぎ緒を付けた十二の鷹の肖像が居並ぶ威容を、ぜひ会場で体感してほしい。
明治以降の作品が最初に重要文化財に指定されたのは1955年。以降、いつ、何が指定されたかをたどっていくと、評価のポイントが少しずつ変わってきているように見る。それはすなわち、近代日本美術史の研究の深まりの反映でもあるのだろう。現在でこそ「傑作」と評価される作品が、発表当時はそれまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもあった重要文化財の数々。そのひとつひとつの作品が持つ制作から重要文化財の指定に至るまでの秘密の物語を解明する本展に足を運ぶことで、日本の近代美術の源流と揺らぎを感じられることだろう。
高村光雲《老猿》 重要文化財
1893(明治26)年 東京国立博物館蔵
通期展示 Image:TNM Image Archives
初代宮川香山《褐釉蟹貼付台付鉢》 重要文化財
1881(明治14)年 東京国立博物館蔵
通期展示 Image:TNM Image Archives
鈴木長吉《十二の鷹》 重要文化財
1893(明治26)年 国立工芸館蔵
通期展示
招待券プレゼント
読者アンケート「“重要文化財の秘密”展で、見てみたい作品」を添えて、Web美庵編集部(LDQ03330@nifty.com)宛、メールにてご応募ください。抽選で2組4名様様に招待券をプレゼントいたします。なお、当選は発送をもって代えさせていただきます。
2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.