小松均《赤富士図》
1977(昭和52)年 紙本・彩色 山種美術館
【特別展】 世界遺産登録10周年記念
富士と桜
―北斎の富士から土牛の桜まで―
2023年3月11日[土]〜5月14日[日]
※前後期で一部展示替えあり(クリックで作品リストへ↗)
前期3月11日[土]〜4月16日[日]
後期4月18日[火]〜5月14日[日]
開館時間/10時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日/月曜日(ただし、5/1[月]は開館)
山種美術館
公式サイト https://www.yamatane-museum.jp/
葛飾北斎 画『富嶽百景』(二編)のうち「登龍の不二」
1835(天保6)年 墨摺絵本 浦上満氏蔵(当該頁は前期展示 3/11-4/16)
※会期中、頁替えあり
北斎、広重の浮世絵から近代・現代の日本画まで。“富士と桜”を堪能する。
世界に誇る日本のシンボル、富士山。2013年にユネスコの世界遺産に登録され、今年で10周年を迎えることを記念し、富士山を描いた日本画・浮世絵とともに、同じく日本の象徴である桜を題材とした日本画をあわせ、周年を祝う特別展を開催している。
富士山は古くから、さまざまな芸術の源泉となってきた。特に美術では、葛飾北斎と歌川広重の浮世絵が世界的にも有名だ。第1章「富士山を描く」では、北斎の《冨嶽三十六景》より「山下白雨」(個人蔵)と「凱風快晴」、広重の《東海道五拾三次》に加え、北斎が富士山というテーマをさらに発展させた絵本『富嶽百景』(個人蔵)を特別に展示している。『富嶽百景』(二編)の「登龍の不二」は、北斎が得意とするモチーフである富士を超えようとしている龍が描かれ、名高い浦上コレクションの版本による美しい摺りで楽しめる。
また、近代・現代の日本画でも、富士山は世代を問わず描き継がれるとともに、富士山にこだわり、繰り返し描く画家も登場している。横山大観の描く《霊峰不二》や小松均の燃えるような《赤富士図》など、巨匠たちによる富士図の競演を楽しむことができる。
松岡映丘《春光春衣》
1917(大正6)年 絹本・彩色 山種美術館
菱田春草《桜下美人図》
1894(明治27)年 絹本・彩色 山種美術館
そして第2章「桜を描く」では、山種美術館のコレクションを代表する奥村土牛の《醍醐》をはじめ、近代・現代の日本画家が手がけた桜の名画が並ぶ。
松岡映丘の《春光春衣》は、《平家納経》(厳島神社蔵)をはじめとする装飾性豊かな平安時代のやまと絵の表現を参考にしつつ、色彩や画面構成には近代的な感覚を取り入れた画家の意気込みが感じられる作品。
菱田春草の《桜下美人図》は、春草が江戸初期の風俗を熱心に研究していた20歳ころの作品。菱川師宣の《見返り美人図》を意識したと思しき左の女性が見つめる先には、可愛らしい謎の動物が……春草のいたずら心を見つけてみるのも楽しいだろう。
さらには、菊池容斎の一派の桜モチーフでの競演が見られることも嬉しい。容斎の弟子で急速に見直しが進む渡辺省亭の《御殿山観花図》(個人蔵)と《月に千鳥・桜に雀・紅葉に小鳥》のうち「桜に雀」、同じく容斎の弟子の松本楓湖門下の小茂田青樹の《春庭》、速水御舟の《あけぼの・春の宵》のうち「春の宵」など、画風は自由かつ多様ながら、桜というモチーフで繋がる一派の存在を感じてほしい。
富士山の世界遺産登録10周年という記念の年に、日本の美が凝縮された優品の数々を、山種美術館でたっぷりとご堪能あれ。
※文中のうち、所蔵先表記のない作品はすべて山種美術館所蔵
小茂田青樹《春庭》
1918(大正7)年 絹本・彩色 山種美術館
速水御舟《あけぼの・春の宵》のうち「春の宵」
1934(昭和9)年 紙本・彩色 山種美術館
招待券プレゼント
読者アンケート「本展“富士と桜”でぜひ見たい画家と作品」を添えて、Web美庵編集部(LDQ03330@nifty.com)宛、メールにてご応募ください。抽選で5組10名様に招待券をプレゼントいたします。なお、当選は発送をもって代えさせていただきます。
2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.