D Q E

Gallery美庵 SNS

全国美術館企画展情報
アートニュースHEADLINE

Web美庵セレクション   全国美術館博物館企画展情報

国際展情報

EXHIBITION IN MUSEUM

かけじくかくもこのみ
伊藤晴雨「画家生活内幕咄」
渡邊水巴「省亭画談」
椿椿山《玉堂富貴・遊蝶・藻魚図》 天保11年(1840) 泉屋博古館 【展示期間3⽉18⽇〜4⽉2⽇】
椿椿山展 軽妙淡麗な色彩と筆あと 2023年3月18日[土]〜4月16日[日] ※会期中大幅な展示替えを行います 前期:3月18日[土]〜4月2日[日] 後期:4月4日[火]〜4月16日[日] 9時30分〜17時(入館は16時30分まで) 休館日:月曜日 板橋区立美術館 展覧会公式サイト↗(クリック) 有名なれどよくは知らない巨匠・椿椿山の 魅力と本質に迫る絶好の機会!!
 椿椿山(つばきちんざん・1801~1854)は、江戸時代後期を代表する文人画家のひとり。江戸に生まれ、はじめは幕府の下級役人を勤めながら絵師の金子金陵に師事し、のちに渡辺崋山に学んだ。 当時江戸では、異国への関心の高まりや浮世絵版画の流行などによって、幅広いジャンルの作品が生み出されていた。このような中、椿山は花鳥画の制作に力を注ぎ、人気を得ていく。みずみずしい色彩と軽やかな筆致による作品は、多くの人に親しまれた。また、肖像画も得意とし、崋山から陰影法などを採り入れた表現を受け継ぎつつ、独自に発展させていった。 これまで「崋山の弟子」という視点で語られることの多かった椿山だが、門人で鑑定家でもあった浅野梅堂は「抱一の画才、文晁の画学、応挙の画趣、華山の画格みな曠世の絶藝なり。これを集大成して韻致の玅を得たるものは椿山翁なり」と高く評価している。 本展は、崋山というビッグネームに隠れていた椿山を、関東で初めて本格的に取り上げるもの。 会場での見どころはまず、三幅対の《玉堂富貴・遊蝶・藻魚図》。中央幅には、白木蓮、海棠、春蘭、牡丹、藤と、本来なら早春から初夏にかけて順に咲く花が、釣り籠からあふれるほどに挿されている。右幅では水草透ける池水で魚が戯れ、左幅では茫洋と霞がかった草原に蝶や蛾が乱れ飛ぶ。これらの画題は富貴や長寿といったおめでたいことの象徴であり、古くから中国・日本で好まれた。よく見ると、蝶は花から舞い立ち、魚は花から水面に落ちた花弁に集まって、三幅は互いに関連したものであると考えられる。通常別個の画題である三幅対をこのように合わせた貴重な作品となっている。 竹と蝶と猫を描いて《君子長命》と題された作品は、おめでたい語呂合わせとなっている。四君子(梅・菊・蘭・竹)のうちの「竹」を「君子」にあて、「蝶」を「長」に、「猫」の呉音のミョウを「命」の音にあてはめたもので、近代以降、椿山の描いた本図が有名となっている。 《久能山真景図》(重要文化財)は、実際に久能山東照宮を訪れた際の写生をもとに描いた作品。久能山は静岡市の南東にある有渡山(うどさん)の一峰。徳川家康由来の地として江戸期には重要な幕府の拠点であり、山頂には久能山東照宮がある。"真景図"とは特定の場所の写生に基づいた図に対して、江戸時代の文人画家が用いた呼称。椿山は文政10(1827)年、京都から江戸へ戻る途上に久能山を訪れ、スケッチを残している。それからまる10年を経て、そのスケッチをもとにこの作品が描かれた。花鳥画を得意とした椿山の珍しい真景図として、また、当時の久能山の景色を知るうえでも貴重な作品である。 《佐藤一斎(七十歳)夫妻像》は、幕末の儒学者として名高い佐藤一斎とその妻を描いたもの。西洋画法を取り入れた繊細な筆遣い、陰影法による顔の描写など、師である渡辺崋山の画風を受け継ぎつつも、線描は柔らかになり、彩色も温和な表現となっている。椿山の独自性を示す肖像画のひとつとして注目してほしい。 こうした椿山のさまざまな作品を一堂に展示しつつ、その全貌に光を当てる。椿椿山という画家の魅力と本質を知る、絶好の機会と言えるだろう。
招待券プレゼント 読者アンケート「椿椿山の魅力」を添えて、Web美庵編集部(LDQ03330@nifty.com)宛、メールにてご応募ください。抽選で5組10名様に招待券をプレゼントいたします。なお、当選は発送をもって代えさせていただきます。
椿椿山《君子長命図》 天保8年(1837) 板橋区立美術館
椿椿山《久能山真景図》 天保8年(1837) 山種美術館 重要文化財【展示期間4⽉4⽇〜4⽉16⽇】
椿椿山《佐藤一斎(七十歳)夫妻像》 天保12年(1841) 東京国立博物館 Image:TNM Image Archives【展示期間4⽉4⽇〜4⽉16⽇】

2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.