全国美術館企画展情報
アートニュースHEADLINE

Web美庵セレクション   全国美術館博物館企画展情報

国際展情報

EXHIBITION IN MUSEUM

かけじくかくもこのみ
伊藤晴雨「画家生活内幕咄」
渡邊水巴「省亭画談」

クロード・モネ 《ポール=ドモワの洞窟》

1886年 油彩/カンヴァス 65×83 cm

茨城県近代美術館

憧憬の地 ブルターニュ

―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

2023年3月18[土〜6月11日

9時30分〜17時30分(毎週金•土曜日は20時まで)

※5/1[月]、5/2[火]、5/3[水・祝]、5/4[木・祝]は20時まで開館  ※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日  ※3/27[月]と5/1[月]を除く

なぜ芸術家たちはその地を目指したか。触発し新たな芸術を誕生させたブルターニュの魅力に迫る

 19世紀後半から20世紀はじめにかけ、モネ、ゴーガンをはじめ多くの画家たちがフランス北西端のブルターニュ地方を訪れ、この地をテーマに多くの作品を生み出した。

 本展では国立西洋美術館の「松方コレクション」を含む、30か所を超える国内所蔵先と海外の2館からブルターニュをモティーフにした作品約160点を精選。彼らがこの「異郷」に何を求め、何を見出したのかを探る。

ポール・ゴーガン 《ブルターニュの農婦たち》

1894年 油彩/カンヴァス 66.5×92.7cm

オルセー美術館(パリ)

ⒸRMN-Grand Palais (musée d'Orsay)  / Hervé Lewandowski / distributed by AMF

アルフォンス・ミュシャ 《岸壁のエリカの花》

1902年 カラー・リトグラフ 75 x 35cm

OGATAコレクション

 なぜブルターニュだったのか。この地は断崖の連なる海岸や岩が覆う荒野、内陸部の深い森をはじめとする豊かな自然、各地に残された古代の巨石遺構や中近世のキリスト教モニュメント、そしてケルト系言語たる「ブルトン語」を話す人々の素朴で信心深い生活様式など、独特の歴史文化を紡いでいた。このフランスの内なる「異郷」は、19世紀ロマン主義の時代を迎えると、芸術家たちの注目を集め、美術の領域でも新たな画題を求める者たちがブルターニュを目指すようになったのだ。19世紀末にはポール・ゴーガンを取りまくポン=タヴェン派やナビ派といった美術史上重要な画家グループの誕生を促した。第1章では、ウィリアム・ターナーの水彩画、アルフォンス・ミュシャの版画、クロード・モネの油彩画などから、ブルターニュに対する画家の関心の高まりを紹介する。

ポール・セリュジエ 《ブルターニュのアンヌ女公への礼賛》

1922年 油彩/カンヴァス 100.5 x 95cm

ヤマザキマザック美術館 ※展示は5月7[日まで

シャルル・コッテ 《悲嘆、海の犠牲者》

1908-09年 油彩/カンヴァス 263 x 347 cm

国立西洋美術館 松方コレクション

 ポール・ゴーガンは、1886年以降たびたびブルターニュ地方南西部の小村ポン=タヴェンを気に入り、滞在した。この地で自らが芸術に求める「野生的なもの、原始的なもの」への思索を深めたゴーガンは、彼を取り巻くポン=タヴェン派の画家とともに、単純化したフォルムと色彩を用いて現実の世界と内面的なイメージとを画面上で統合させる「綜合主義」を展開。その芸術思想は、1880年代末にパリの画塾でナビ派が結成される引き金ともなった。第2章では、《ブルターニュの農婦たち》をはじめとするゴーガンの作品12点から造形表現の変遷をたどりつつ、エミール・ベルナールやポール・セリュジエらポン=タヴェン派の作品も展示する。

アンリ・リヴィエー 「ブルターニュ風景《ロネイ(ロギヴィ

1891年 多色刷り木版 22.6 x 34.9 ㎝

国立西洋美術館

モーリス・ドニ 《花飾りの船》

1921年 油彩/カンヴァス 88.3 x 113.3 cm

愛知県美術館

 19世紀末から20世紀初頭にかけて、ブルターニュは保養地としても注目されるようになった。画家のなかにもブルターニュに別荘を構え、絶え間なくこの地を着想の源とした者たちがいた。第3章では、長期にわたるブルターニュとの対話から生まれた作品を紹介。世紀末のジャポニスムを牽引した版画家アンリ・リヴィエールによるブルターニュの穏やかな海、民衆が農作業にいそしむ牧歌的風景や、独自のレアリスムでブルターニュの自然や風俗を描いた「バンド・ノワール(黒の一団)」の画家による作品などを目にすることができる。

黒田清輝 《ブレハの少女》

1891年 油彩/カンヴァス 80.6 x 54 cm

石橋財団アーティゾン美術館

岡鹿之助 《信号台》

1926年 油彩/カンヴァス 45.7 x 53.2 cm

目黒区美術館

 また、同時期に渡仏し、パリからブルターニュを訪れた黒田清輝、藤田嗣治といった日本の画家たちにも光をあてる、これまでにない試みを行う(第4章)。

 今回は絵画や素描、版画にとどまらず、当時の画家たちが旅先から送った、あるいは受け取った絵葉書や旅行トランクなども展示。

 多様な画家たちのまなざしを感じつつ、東京・上野からブルターニュへの旅へと誘う。

招待券プレゼント

読者アンケート「憧憬の地ブルターニュ展で見てみたい作品、画家(複数可)」を添えて、Web美庵編集部(LDQ03330@nifty.com)宛、メールにてご応募ください。抽選で5組10名様に招待券をプレゼントいたします。なお、当選は発送をもって代えさせていただきます。

D Q E

Gallery美庵 SNS

2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.