Q

Gallery美庵 SNS

奇書・稀書 復刻プロジェクト
省亭画談 渡邊水巴 せいてい が だん わたなべ すい は
研精画誌17号(M37.9)より 〇容斎(せんせい)は絵画にのみならず、書に文に詩歌にいと優れたり。其、詠まれし和歌の中にて吾が記憶に残れるものは 春なれや富士の嶺おろし寒けれど 小草もえいづ浮島ヶ原 山のはの松に夕日はさしながら かたへ雪降る大原の里 浪よする松のしづ枝に風おちて 玉津しまえは夏としもなし 〇容斎の仮名は俊成卿に得たる処多きが如し。 ○つぶさには覚え居らねど、武士(もののふ)が桜狩せる図なり。揮毫成りて不図(ふと)心づかれしは、靱(うつぼ)を負はせ乍(なが)ら弓持たす事を落されしにて、流石の容斎もいたく困じてあられしが、やゝしてのち、 桜狩うつぼに花を挿さんとて 思はず弓を落しつるかな と題せられき。 〇応挙の筆になれる七難七福といふ巻物あり、七福は目出度〳〵〳〵

【註】

※1 六部(ろくぶ)……六十六部の略。書写した《法華経》を1部ずつ、全国六十六ヵ国の霊地に奉納するために回国する僧。実際に盛んになるのは室町時代からで、近世にとくに流行。近世の六部は覆鉢型の笠(かさ)をかぶり,ねずみもめんの衣をつけ、帯の前に鉦(かね)をたらし、厨子(ずし)を背負うという姿で巡礼した。

にて取り挙げ云ふ可き処もあらねど、七難の方に至りては意匠の奇抜なるが多し。中に、商家に強盗押し入りたるさまにて、あるは切られあるは縛られあるは妊娠せる女の足蹴にされて嬰児(みづこ)の飛び出てし様抔(など)惨憺(さんたん)目もあてられず頗る混乱せる状態を描さ、戸外は、闃寂(げきせき)たる深夜の景状を現はすに遠く一人の六部※1を画きたるがありき。 〇嘗(かつ)てお前(水巴)に、鳴雪君が、目出度事には飽く迄めでたい〳〵〳〵と、又悲しい事にも飽く迄悲しい〳〵〳〵と十七字を同一の意味にて埋(うづ)めるは悪(わ)ろし、斯(か)くては肝心の目出度サ悲しさの感情が切実ならざるものとす、兎角一点の燈火(ともしび)を見て其暗(そのやみ)のます〳〵暗きを感ずるの理(ことはり)と知るべしと教えられしとやら、よく〳〵味はふべき事なり。
全国美術館企画展情報
アートニュースHEADLINE
国際展情報
かけじくかくもこのみ
伊藤晴雨「画家生活内幕咄」
渡邊水巴「省亭画談」
(六)
D E

2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.