容斎派(菊池容斎ー松本楓湖ー杉山環湖)の絵師、杉山環湖(すぎやま・かんこ)による幽霊画です。
瞳の中に妖しく光る金泥。キッと結んだ悔しさのにじむ口元。整った顔つきにスラリとした肢体。典型的なひとり立ちの幽霊画ながら、江戸時代とは一味違う、近代的スタイリッシュさを感じさせる雰囲気があります。
目に金泥というと、能面の「泥眼」(怨霊面:女面)を思い出しますが、「泥眼」は通常、白目の部分を金泥で塗ります。これは黒目の中に金泥を施
杉山環湖《幽霊図》
している。『葵上(あおいのうえ)』『海人(あま)』『砧(きぬた)』などにおける〝嫉妬を抑えようとする表情〟という意図は同じと思われますが、環湖は独自の工夫を施したのでしょう。
応挙の代表的な幽霊画は右手を懐に入れていますが、環湖の幽霊の右手は帯にはいり、隠し持っている何かを出そうとしているかのよう。
下唇を噛みしめるお歯黒からこの幽霊が人妻であること、ほどけた髪が濡れていることがわかりますが、特定の物語、あるいは伝奇中の人物であるの
かどうかまではわかりません。
幽霊画は、歴史画・美人画とともに、現代に至る日本画では否定・差別されてきた画題でしたが、松井冬子さん以降は復活の兆しがあります。
容斎派は幽霊画をよく描いており、有名な谷中・全生庵所蔵の三遊亭円朝コレクションの中にも、菊池容斎、松本楓湖、渡辺省亭をはじめとする名品があって、毎年八月に公開されています。
時代で違う幽霊画の成立を考えつつ、新たな感覚で楽しみたいものです。
■杉山環湖 略歴
明治十三(一八八〇)年、茨城県に生まれる。本名・唯三郎。画を松本楓湖に学ぶ。師の楓湖風を受け継ぎつつ、細密な歴史画、風景画を多く残した。明治三十三年春季連合絵画共進会に『那須宗高』・『平井保昌』・『鵯越』、同年秋季同展に『楠木正行奮戦』(三等褒状)・『義家知伏』、三十四年春季同展に『佛御前』(三等褒状)・『秋郊』・『春』・『五條橋』、同年秋季同展に『山内一豊』(三等褒状)・『諸葛孔明』・『日吉丸』、三十五年春季同展に『川中島合戦』を出品。日本美術協会の展覧会にも三十五年『金子十郎家忠図』を出品している。大正六(一九一七)年七月十五日に茨城県稲敷郡龍ヶ崎で画会を催し、十二年の第1回茨城美術展覧会には『中将姫』を出品した記録があるが、その後の行方がつかめず、没年も不明。
2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.