参考図版:渡辺省亭による「文芸倶楽部 閨秀小説特別号」(明治二十八年十二月十日号、博文館)の口絵
なかなか珍しい、ふたりの画家のコラボレーションをご紹介。
ひとりは、渡辺省亭。まだ記憶に新しい、昨年二〇二一年の東京藝術大学美術館での回顧展では、ちょっとした〝旋風〟を巻き起こしました。
省亭といえば花鳥画。起立工商会社での輸出向け陶器の下絵描きや、日本画家としては初めてのパリ行きで磨いた欧州好みの精緻で洒落た感覚は、展覧会を見ても、主に花鳥画に生かされたかのように見えました。が、私はむしろ、省亭の面白さは花鳥画以外の美人画、風景画、特に風俗画にあると思っています。
渡辺省亭+松本楓湖《読書美人と金魚図》
今回御紹介するのは、同じ菊池容斎門下・松本楓湖とコラボした一品です。注目は、省亭が美人を、楓湖が金魚を担当している点。一般的には、菊池容斎が本領としたモチーフ・歴史画を楓湖が、容斎が晩年に取り組んだ花鳥画を省亭が継いだとされています。
なので本来ならこの二人がコラボするとしたら、楓湖が歴史人物を、省亭がそれに関連する花鳥を描くのが自然(後醍醐天皇と五位鷺とか)。ところがこの組み合わせ、モチーフ配分は、どうしたことか?
現在、ウェブのeuropeanaやGallicaで検索できる画帖「Album de peintures (Gajô) / Matsumoto Fûko 松本楓湖, Watanabe Seitei 渡辺省亭 et al.S.l.n.d.」(National Library of France所蔵)には、明治の初年ごろと思
しき楓湖と省亭の絵が載っていますが、ここでは花鳥画を楓湖が担当していることが注目されます。一方の省亭はここでは風俗画を描いていて、まだその筆はたどたどしい。省亭は容斎に入門数年目の二十歳そこそこ。楓湖は二年遅れで入門して三十歳ころ。その意味でも初期の二人の貴重な資料です。
それと比べて本作は、両者のサインの形から推理して明治三十年代から四十年代くらい。二人とも円熟の時代です。省亭の美人は「文芸倶楽部 閨秀小説特別号」(明治二十八年十二月十日号、博文館)の口絵と構図がほぼ一致します。美人の顔立ちや髪形は、先の展覧会にも出品された《桜花美人之図》(グレース・ツムギ・ファインアート蔵)と雰囲気が似ています。これらは関連する作品と考えてよさそうです。一方の楓湖の、赤い金魚が左下を
向く構図は、藝大の省亭展にもあった《金魚図》とも似ていますが、これはむしろ鯉を得意とした容斎の左下向きと言うべきでしょう。
このコラボに依頼主がいるとしたら、あえて省亭に花鳥画ではなく美人を、楓湖に金魚を依頼するのは、やはり省亭の美人に惚れ込んでのことと思われます。また、年は逆ながら、ここは兄弟子の省亭の美人が主役、弟弟子の楓湖に合わせてもらったということでしょう。〝省亭風〟と呼ばれた美人画へのニーズもかなりあったということの証拠ではないでしょうか。
省亭の「文芸倶楽部」口絵の美人は、同誌掲載の小説と直接関連するものではないようですが、どことなく不忍池のベンチで流行の小説を夢中で読む、モダンガールの風情があふれているように感じます。
2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.