D Q E

Gallery美庵 SNS

Gallery美庵 周辺案内
Konparu Street 東京銀座・金春通り
 Gallery美庵のある銀座8丁目“金春(こんぱる)通り”は、江戸時代には能の金春流の江戸屋敷があった界隈。唄や舞などの芸に秀でた「金春芸者」が集う花街として、昭和40年代まで賑わいました。 現在でも150年以上の歴史を持つ(文久3・1863年創業)銭湯「金春湯」や、毎年8月7日に行われる「能楽金春祭り」、金春芸者の守り神「金春稲荷」などにその面影を残しています。 また、Gallery美庵のビルの4階には清水焼の「東哉」、すぐ隣にはかの有名な鮨屋「久兵衛」、ご近所には資生堂パーラー や福沢諭吉の「交詢社」ビル、「博品館」、「三河屋」、「伊勢由」など、思わず寄り道したくなるスポットがいっぱいです。 Gallery美庵の最寄駅は「新橋」。とはいえ、酔っ払いお父さんでおなじみのSL広場とは逆側出口の銀座・汐留エリア。こちらは「パナソニック汐留ミュージアム」や「旧新橋停車場鉄道歴史展示室」、「大同生命ミュージカルシアター」などの文化施設、「日本テレビ」、「電通」、「汐留シティセンター」や「カレッタ汐留」などショップ・グルメスポットにも恵まれています。来廊の行き帰りのお楽しみにぜひご利用ください。
灼熱の路上が能舞台 〜能楽金春祭り〜  じりじりと照りつける太陽。高速道路を走り抜ける車の列。灯りはじめるネオン。そんなよくある銀座の夏の夕暮れ。その中を、能楽師の第一声がが朗々と響き渡る。その瞬間、金春通りの時間は止まった。 ここは、銀座博品館と銀座国際ホテルの間の細い道。かつてここに能の一家である“金春家”の屋敷があったことから、“金春通り”の名で親しまれている。“銀座の路上で能を演じる”というこの催し。地元の“金春通り会”と金春流を継承する“金春円満井会”がタイアップして、昭和60年から毎年、8月7日に催されている。 約1時間にわたって演じられたのは、『延命冠者』『父尉』『鈴之段』『弓矢立合』の4演目。千年の歴史を一気にさかのぼる演技に、300人を超す観客は、暑さも、咽の渇きも忘れ、一心に舞台に見入っていた。 能の始まりとは、田畑や神社の境内で、平和と五穀豊穣を願った猿楽だという。とすれば、路上で能を演じることは、まさにその原点に立ち返った行為といえるだろう。伝統を受け継ぐ者と、それを支える斬新な企画。古いものと新しいものが融合するとき、そこに素晴らしい芸術が生まれる。そんなことを実感させる祭りであった。 (『Bien(美庵)』Vol.46より)

2022© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.