D Q E

Gallery美庵 SNS

全国美術館企画展情報
アートニュースHEADLINE
国際展情報
かけじくかくもこのみ
伊藤晴雨「画家生活内幕咄」
渡邊水巴「省亭画談」

© 2018 by Botero the Legacy Inc. All Rights Reserved

映画

フェルナンド・ボテロ

豊満な人生

■監督:ドン・ミラー

■脚本:ドン・ミラー、ハート・スナイダー

■出演:フェルナンド・ボテ(本人フェルナンド・ボテロ・セ(長男)、リーナ・ボテロ・セ(長女ホアン・カルロス・ボテロ・セ(次男)、ルディ・キアッピーニ博(キューレーター)、アナ・マリア・エスカロ(作家|キュレーター )、クリスチャン・パディ(作家|キュレーター)、ルーカス・オスピ(ロスアンデス大学美術・人文学部ほか

■製作:ジョー・タッカー、エリック・ホーガン、ドン・ミラー

■編集:ハート・スナイダー

■撮影:ヨハン・レグレー、ジョー・タッカー

■音楽:デヴィッド・ベルトク

■製作総指揮:リーナ・ボテロ・セア、ケリー・ボルサック、ジェン・ローフカンプ、ベッツィ・スタール、J・ジョリー

■配給:アルバトロス・フィルム

■2018年製作/82分/カナダ

■公式サイト: https://botero-movie.com

2022年4月29日[金・祝Bunkamuraル・シネマほか全国順次ロードショー!

なぜ、すべてをふくよかにするのか?

世界中から愛される90歳の創作の秘密に迫

 人間も静物もなぜだかみんなふっくら、ぷっくり。独創的で多幸感あふれる作風で世界中から愛されるコロンビア出身の画家フェルナンド・ボテロの魅力に迫るドキュメンタリー。

 本作では幼いころに父を失った貧しいボテロ少年が、闘牛学校に通いながらスケッチ画を描いていた原点から、ピエロ・デラ・フランチェスカやルネッサンスの作品との衝撃の出会いをきっかけに対象物をぽってりと誇張する"ボテリズム"に目覚め、1963年の《12歳のモナ・リザ》のMoMA展示で一躍注目を浴びたことをきっかけに、アート界の頂点へとたどり着くまでの軌跡を追いかける。

 

 本編中では、《12歳のモナ・リザ》を「これこそモダンアートよ」と掬い上げてくれたキュレーターのドロシー・ミラーとの運命の出会いが、実は隣室の画家が「ボテロの作品も見ていってくれ」と言葉をかけてくれたことによる偶然の出来事だったというエピソードを、当のボテロ本人が披露する。

 一方で、コロンビア出身という出自で差別され、ポップ

アートや抽象表現主義全盛期に具象画を描く頑なさを批判されたことも。そして、愛息の死、自身の利き手の一部を失う悲劇など、精神的にも肉体的にも作家生命が危ぶまれた衝撃の過去が明かされる……。

 日本に初めてお目見えしたのは、1981年6月の西武美術館での展覧会。一度目にしたら忘れられないユニークなフォルムと陽気な色彩は日本でも大きな話題となり、今では全国各地の美術館や街角にプクプクした彫刻が設置され

ている。この2022年、生誕90年の記念すべき年に、4月29日からは26年ぶりとなる大規模展『ボテロ展 ふくよかな魔法』が、Bunkamuraザ・ミュージアムなど全国3ヶ所を巡回する。

 なぜ、すべてをふくよかにするのか? そこに込めた意味とは。唯一無ニの独創性を貫く信念について、ボテロ本人、そして波乱万丈の人生を一緒に歩いてきたファミリーが語りきる。貴重かつ見逃せない映画と言えるだろう。

2023© Geijutsu Shuppansha Co.,Ltd. All Rights Reserved.